[更新日] 2020年6月23日

電気工事士の難易度は高くない!資格取得で年収も求人数も増える

電気に関する工事を行える資格が、電気工事士です。

私たちの生活に欠かせない電気を取り扱う仕事のため、安定した求人が見込めるのに加えて、近年さらに需要が高まっています。

電気工事士には第一種と第二種があり、電気工事のできる場所や種類が異なるので、働く場所や業務内容に応じた資格を取得しましょう。

ここでは、電気工事士の資格についてや、取得するメリット、仕事内容や向いている人、さらに電気工事士の試験についても解説しています。

これから電気工事士の資格を取得を目指す人や、どんな求人に活かせるかが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

執筆者のプロフィール

はたら工場マガジン編集部
編集部には工場での仕事経験者をはじめ、ものづくりに関わる資格保有者や人材派遣会社のキャリアコンサルタント経験者が在籍。工場や製造業の仕事をわかりやすく解説します。専門家たちが集まる「はたら工場マガジン」の運営から得た知見を活かした情報発信を心がけています。

電気工事士とは

電気工事士とは、電気の工事ができる資格です。私たちの生活のなかで、電気は当たり前に使用されています。

電気を使うためにはいろいろな電化製品、さらに電化製品に電気を供給する設備がありますが、それらの取扱いは一歩間違えると大事故につながるのです。

電気の工事を安全に行うために、法律では電気工事ができる一定の資格を定めています。そのなかのひとつが電気工事士です。電気工事士には、第一種と第二種免許があり、それぞれで取り扱いできる電気の設備や働ける場所が異なります。

第二種電気工事士

第二種電気工事士は、600ボルト以下で受電する設備の工事ができる資格です。おもに配線工事や照明工事など、一般家庭や店舗の電気設備が該当します。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、第二種で取り扱える電気設備のほか、最大電力500キロワット未満の電気工事ができる資格です。

デパートやショッピングモールなどの大規模な商業施設、ビルや工場のなど変電室のある規模の施設で、構内配線や配電工事などを行います。

電気工事士の資格取得メリット

電気工事士の資格を取得すると、以下のメリットがあります。

  • 求人数が多く将来性が高い
  • 年収アップやキャリアアップが見込める
  • 電気関連企業への就職のほか、独立も目指せる
  • 現場代理人としても活躍できる
  • DIYなど趣味にも活かせる

電気は私たちの生活にとって必要不可欠なものです。市場に関係なく安定した求人が見込める、将来性の高い資格です。

電気工事士は施設の老朽化やインフラ整備、さらにテレワークの急速な推進などの影響を受けて、現在需要がとても伸びています。

また、企業によっては電気工事士資格を取ると手当がもらえたり、年収アップが見込めたりします。

電気工事を担う企業への転職も目指せるので、今非正規雇用の人が安定して働きたいときにも向いています。さらに、電気工事士として実績を積んで技術を磨けば、独立も可能です。

電気工事士は、直接電気工事を行うだけでなく、電気工事の現場の指揮や監督をする現場代理人にもなれます。腰に持病があって重いものが持てない人や、女性などでも現場代理人として活躍できます。

最後に、電気工事士は技術を仕事だけでなくプライベートにも活かせます。

電気工事士資格で取り扱える電気設備の範囲内なら、電気配線やコンセント、スイッチの位置を変えるのも可能です。DIYやリフォームも自分でできるでしょう。

電気工事士の求人状況や就職先

電気工事士の求人は現在需要がとても高くなっています。

一時的な電気工事の需要な落ち着いたあとでも、電気は生活のなかでずっと使われていくものです。

ガソリンにとってかわり、ハイブリッド車や電気自動車などの普及率が高くなったことから分かる通り、電気の需要はこれからも高いため、電気工事士は安定した求人が見込めるでしょう。

電気工事士の就職先には、以下のものがあります。

  • 電気工事を行う企業
  • 電気機器を取り扱うメーカー企業
  • 建設会社
  • ビルメンテナンス企業
  • 施設や工場などのメンテナンススタッフ
  • 独立する

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事は、大きく分けて建設電気工事、鉄道電気工事に分かれています。

建設電気工事とは、一般家庭から店舗、施設までいろいろな建築物の屋内外の電気設備工事を行います。変電設備などの電線施設や配線、大型機器の制御回線のメンテナンス、コンセントや照明器具の取り付け、電球交換なども行います。

新築工事で、新しく電気設備を備え付けるときから、既存の建物の電気設備の修理や、配線変更まで行います。現場によっては、電気設備の取扱いだけでなく、建設現場で使用するものの塗装など一見電気工事とは関係のない業務も行うことがあります。

鉄道電気工事とは、電気をエネルギーとして走っている鉄道を支えるために行っている電気工事です。

電車に電気を送る設備から、信号機や踏切、駅構内、変電所など鉄道に関する幅広い施設や設備の施工や保守点検を行っています。

向いている人

以下のいずれかに該当していれば、電気工事士に向いている人と言えるでしょう。

  • 電気工事に対して興味がある
  • 丁寧、正確、慎重に作業に取り組める
  • 向上心がある
  • 適切なコミュニケーションが取れる
  • 体力がある、または体を動かすのが好き

電気工事士として仕事が楽しめるのは、電気工事そのものに興味があることです。

もともとDIYなどが好きで、電気の配線なども学びたいと思った人から、建設など物づくりに携わりたいと思った人まで、どのポイントに興味があるかは異なります。

電気設備はひとつでも間違えると、正しく作動しないどころか、大事故につながる可能性もあります。また、電気が供給できないだけで、通常通り営業できない、鉄道が走らないなどで社会生活でも深刻な影響となります。

いつでも正しい状態で電気設備が動くように、丁寧、正確、かつ慎重な作業ができる人が向いています。

また、電気設備は技術の進歩とともに新しいものがつねに誕生しています。さらに、電気工事士資格を取得するのにも試験に合格しなければいけません。新しい知識を身に着けるために勉強できる、向上心も必要になっています。

電気工事を行う現場では、一緒に作業をする仲間や施設の関係者など、いろいろな人と関りながら作業を進めていきます。分かりやすく説明できる能力など、適切なコミュニケーションが取れるのも重要です。

最後に、電気工事の現場では重いものを持つ、広い現場をあちこち移動するなど体を動かすことも多いです。体力に自信のある人なら、電気工事士の仕事もこなせるでしょう。

電気工事士の難易度と合格率

電気工事士の資格を取るには、筆記試験、技能試験それぞれを受けて合格しなければいけません。

電気工事試験は第一種は毎年1回、第二種毎年上期(*1)と下期(*2)に分かれて実施されています。試験を受けるには、書面または電子にて申請を行います。

第二種電気工事士の合格率

第二種電気工事士の試験は、7つの科目から出題され四肢択一方式によりマークシートで解答する筆記試験、9つの作業問題を一定時間に完成させる両方があります。

また、前年度の筆記試験に合格している人や、特定の学科単位または国家資格を取得済みの人は、筆記試験が免除になります。

筆記試験、技能試験の合格率ともに約65%です。試験自体の難易度は高くなく、対策をすれば合格は十分可能です。

第一種電気工事士の合格率

第一種電気工事士の試験は、9つの科目から出題され四肢択一方式によりマークシートで解答する筆記試験、9つの作業問題を一定時間に完成させる両方があります。

また、前年度の筆記試験に合格している人や、特定の国家資格を取得済みの人は、筆記試験が免除になります。

筆記試験の合格率は約54%、技能試験の合格率は約64%です。試験自体の難易度は高くなく、対策をすれば合格は十分可能です。

第一種の受験資格

第一種電気工事士を受験するには、実務経験が必要になります。そのため、未経験から電気工事士を目指すには、第二種を先に取得するのが前提です。

一種の実務経験について

第一種電気工事士は、試験に合格だけでは資格取得になりません。免許交付のためには実務経験が必要になります。

免状交付

第一種電気工事士の試験に合格し、免許を交付するには特定の学科単位取得者は3年、そのほかの人は5年の実務経験が必要になります。

試験合格前の実務経験でも認められるものがあるので、第二種電気工事士を取得してから電気工事士として実務経験を積み、第一種に挑戦する、という方法も有効です。

電気工事士は求人需要も高く転職に有利な資格

電気工事士は第一種と第二種があり、それぞれで取扱いできる電気施設の規模や種類が異なります。

第一種の方が活躍の場が広がるため、まずは第二種を取得し、実務経験を積んで第一種を取得してキャリアアップするのがよいでしょう。

電気工事士は、今後も需要が高く将来性のある職種です。

難易度も高くなく未経験者からでも目指せるため、電気工事関係の仕事がしたい人やビルメンテナンス企業に就職したい人、手に職をつけて独立したい人は、ぜひ取得を目指しましょう。


*1  3月中旬~4月上旬までに申込、筆記試験5月中旬ごろ、技能試験7月中旬ごろ

*2  7月下旬~9月ごろ申込、筆記試験10月上旬ごろ、技能試験12月中旬ごろ

×
2求人選択中
リセット 比較する